月の兎
一般
伝統妖怪

月の兎

つきのうさぎ

又称・別名

玉兔(ぎょくと)
月兔(げっと)

性格

温和で慈悲深い

カテゴリ

天象に宿る霊獣

起源

日本各地(仏教伝来以降の広域)

基本説明

満月の面に現れる陰影を兎の姿と見なす伝承上の霊獣。古くは仏教絵画や説話により広まり、月天の象徴として描かれた。中国では不老不死の薬を搗く兎として、日本では餅を搗く兎として解されることが多い。絵画史料では中世から確認でき、江戸中期には餅搗き像が一般化したとされる。

民話・伝承

『ジャータカ』系譚が日本に伝わり、『今昔物語集』などで広まった。猿・狐・兎が困窮する老翁を助け、採取できなかった兎は自ら火に投じた。老翁は帝釈天の化身として正体を現し、その慈悲を顕彰して兎を月へ上らせたため、月に兎の姿が映ると説く。絵画では月天の中に兎を配す作例が中世以降に見られる。

徹底解説

月の兎 伝統図像・餅搗きの月兎

月の兎を日本の図像学に即して示す像。飛鳥期作例にまで遡る月像内の兎は、中世の仏教絵画で日天の烏と対に描かれ、天象を担う存在として受容された。近世に入ると、中国由来の臼杵を用いる兎の図が書物や版画を通じて普及し、十八世紀には臼が日本的なくびれ形へと変化していく。やがて兎は不老薬ではなく餅を搗く姿として理解され、月見・望月と語呂を通じて年中行事に結び付いた。説話面では、自己犠牲を体現した兎が帝釈天により月へ昇る由来譚が核となり、月面の陰影や煙のような模様がその痕跡と解釈される。民俗的には、月を仰ぎ兎影を探る習俗、月待や観月の席での語り物の題材として長く継承され、他の天象妖や月天信仰と重なり合いながら存続した。創作性を排し、史料上の図像変遷と説話伝播に基づく像としてここに整理する。

性格特徴については、温和で慈悲深いまた、相性の良い人については、清浄・月待行事と親和

主な能力・特技としては、月光の瑞祥として吉兆を示すと解される、臼と杵で餅を搗く姿の象徴性を帯びる、自己犠牲と慈悲の徳を人に喚起するなどが挙げられます。

一方で弱点もあり、不詳(天象に付随するため実体的弱点は語られない)とされています。

主な生息地は月(満月の面), 信仰・絵巻・仏教絵画の中とされています。

下図は伝統図像・餅搗きの月兎の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝統図像・餅搗きの月兎についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...