トモカヅキ
一般
伝統妖怪

トモカヅキ

ともちづき

性格

寡黙で執拗、誘いを繰り返す

カテゴリ

海の怪異

起源

伊勢国志摩(現・三重県鳥羽市・志摩市)

基本説明

志摩沿岸に伝わる海の怪異で、海に潜る者に瓜二つの姿で現れるとされる。曇天の日に遭いやすく、鉢巻の尻尾が不自然に長いのが見分けの印という。アワビを差し出したり、暗がりへ誘うことがあり、誘いに応ずると命を落とすと恐れられた。海女たちは五芒星と格子を染めた手拭いなどを身につけ、災い除けとした。実体は不詳とされ、海上労働の幻視とも語られる。

民話・伝承

志摩では、単独で潜る海女の前に同装の者が現れ、後ろ手で受け取れば難を避けると伝える地域があるが、蚊帳状のものを被せられ苦しみ、鑿で破って助かった例も語られる。遭遇者は以後潜れなくなるほど怯え、近隣でも日待ちが行われた。静岡賀茂郡でも類例が伝わり、否定された海女が再潜行ののち絶命した話がある。福井安島では後ろ鉢巻の怪を海海女と呼び、単独作業時のみ現れるという。

徹底解説

トモカヅキ 伝承準拠・志摩沿岸譚

志摩から伊豆、越前にかけて報告される「潜り手の同体視」を核とした怪異伝承に準拠する。外見は遭遇者と同一で、とりわけ鉢巻の尻が長く垂れる点が識別の目安とされる。曇天・薄暗がりの海況で顕れ、アワビなどを差し出して接近し、暗い方へ誘引する。対処としては視線や手順を乱さず、前手で受け取らぬ、印を施した手拭いや衣を用いるなどの口伝があるが、効果は一概でなく、蚊帳状のものを被せられた事例も語られる。出現は単独作業時に偏り、群れての操業では避けられると伝える地域が多い。性質は人を海へ引く亡霊・怪異として語られる一方、長時間潜水による譫妄や疲労に伴う幻視と解する見立ても古くから並存する。いずれにせよ、海女たちはセーマンドーマンの文様を衣類や手拭いに染め、身辺の護りとした。地域差として、越前安島では逆行的に動き、はっきり姿を捉えられないと語られる。

性格特徴については、寡黙で執拗、誘いを繰り返すまた、相性の良い人については、単独で潜る者と相性が悪い(遭遇しやすい)

主な能力・特技としては、姿を遭遇者と同一に見せる擬態、曇天・薄明下での出没、海中・海上への誘引、アワビなどの貝類を餌にした接近などが挙げられます。

一方で弱点もあり、群れての作業には近づきにくいとされる, セーマンドーマンの印を嫌うと伝える地域がある, 前手での受け取りを避ける作法で間合いを保てるとされるとされています。

主な生息地は三重県鳥羽市・志摩市沿岸, 静岡県賀茂郡沿岸(伝承), 福井県坂井市安島沖(類話)とされています。

下図は伝承準拠・志摩沿岸譚の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝承準拠・志摩沿岸譚についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...