てんじょうなめ
鳥山石燕の画図に基づく解釈で、長舌を垂らして古家の天井を嘗め歩く存在。直接的に人を害するより、室内に冷えや暗さ、湿りを呼ぶものとして表象される。図像源は室町期百鬼夜行絵巻の仰向けに舌を伸ばす怪に求められ、江戸後期から近代の博捜的怪異解説で、天井のしみ・煤・蜘蛛の巣をなめ取る性質が付会された。固有名・系譜・由来神話は伝わらず、家屋怪異一般の象徴として理解される。伝承的には古寺・古屋敷など人影まばらな建屋に出るとされ、夜分に板目へ濡れ筋や斑点が増えるのをその跡と解す例が紹介されるが、地域伝承の核は確認しがたい。
無愛想で寡黙、執拗に同所を往復する
静寂と薄明かりを好むが、人の往来を嫌う
評価スコアと信頼度を可視化
詳しい相性診断は下記のテストで確認できます
明るい灯と人の往来, 新しい乾いた板天井や風通しの良さ