朱雀
一般
伝統妖怪

朱雀

すざく

性格

荘厳で威厳があり、清浄を好む

カテゴリ

四神・神獣

起源

日本各地(古代宮都・寺社の方位信仰)

基本説明

朱雀は四神の一つとして南方を司る霊鳥で、火や夏、赤色に結び付けられる。中国で成立した方位・五行思想の影響を受け、古代日本にも受容された。平安京の条坊制や社寺の造営では南域の守護象として言及され、朱雀門・朱雀大路の名に残る。図像は翼を広げた赤い鳥として表されるが、具体相は一定せず、神獣として尊崇の対象となった。

民話・伝承

日本では四神信仰が陰陽道・方位観とともに広まり、宮都の南面を守護する象徴として朱雀が配される例が知られる。文献・絵画では青龍・白虎・玄武と組で表され、祭祀や方違えの観念に影響した。名称は「朱雀」「朱鳥」とも記され、私年号「朱雀」の用例が地誌・縁起に見える。伝承の細部は地域差があり、霊鳥としての姿や徳目は概ね吉祥・守護に収斂する。

徹底解説

朱雀 朱雀(伝統像)

古代東アジアの方位信仰に基づく朱雀の像で、日本では都城・社寺の配置や陰陽道の方位観に密接する。南・夏・火・赤の象意を帯び、宮門名や大道名に痕跡を残す。美術では翼を広げ炎を纏う赤鳥として描かれるが、具体の鳥種に帰されない霊格的存在である。青龍・白虎・玄武と四位を成し、結界・守護の観念を補強する。占筮では南の吉兆を告げ、礼楽・温暖・成長の気に通うと解される一方、乱れや穢れを忌む。日本の伝承では神格化され、直接対面や勧請の物語は多く語られないが、門号・地名・装飾文様として信仰の記憶が伝世する。

性格特徴については、荘厳で威厳があり、清浄を好むまた、相性の良い人については、秩序・儀礼を重んじる者と佳し

主な能力・特技としては、南方領域の守護、清浄と礼の維持、火と夏季に関わる瑞兆をもたらす、結界の強化と凶事の鎮撫などが挙げられます。

一方で弱点もあり、穢れや礼を失した振る舞いを嫌う, 水害・湿穢との不調和とされています。

主な生息地は宮都の南域象徴, 社寺の荘厳・装飾文様, 陰陽道における方位図・祭祀空間とされています。

下図は朱雀(伝統像)の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

朱雀(伝統像)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...