頼豪
一般
伝統妖怪

頼豪

らいごう

カテゴリ

霊・亡霊

性格

起源

近江国(園城寺)

基本説明

平安中期の天台宗僧・頼豪は、修法の験で名高く、白河天皇の皇子誕生を祈願して成就したと伝えられる。のち園城寺の戒壇建立を望むも、延暦寺の強い反対で叶わず、怨みを抱いて断食入定したという。死後、その怨霊が鼠となって経蔵を食い荒らした「鉄鼠」の怪として語られ、『平家物語』『太平記』に記載が見える。歴史的事績と怨霊譚が重なった典型例である。

民話・伝承

『平家物語』『太平記』は、頼豪の死後、怨霊が鼠(鉄鼠)と化し、延暦寺の経典や什物を損なったと伝える。敦文親王の早逝を頼豪の祟りとする俗説もあるが、年代は史実と齟齬があるとされる。園城寺には「ねずみの宮」(十八明神社)、日吉大社には鉄鼠を封じたと伝える鼠社が祀られ、怨霊の鎮めと寺社間抗争の記憶を今に残す。

徹底解説

頼豪 鉄鼠(頼豪怨霊譚)

鉄鼠(頼豪怨霊譚)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...