石燕図会準拠版についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
目目連
もくもくれん
カテゴリ
住居・器物
性格
起源
不詳
目目連
もくもくれん
基本説明
鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』に描かれる妖怪。荒れた家の障子一面に無数の目が現れ、じっと見返すとされる。石燕の画図では碁打ちの念が碁盤から家全体に及んだ旨が添えられ、障子という住居要素に宿る怪として示される。後世の妖怪事典でも創作色が指摘されるが、障子の文様や薄明かりが与える不気味さを象徴する存在として広く知られる。
民話・伝承
江戸以降、荒家に泊まった旅人が障子に並ぶ目に睨まれたという話型が各地に語られる。東北地方の書誌には、空き家の障子に目が現れた逸話や、夜中に目玉が増殖して部屋を満たした説話が収録されるが、名称は一定せず「障子の目」などと記される例もある。実見談としては、障子格子の交点が目に見える錯視が怪異譚の背景となった可能性が指摘される。