図像伝承版についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
蓑草鞋
みのわらじ
カテゴリ
付喪神・骸怪
性格
起源
不詳
蓑草鞋
みのわらじ
基本説明
蓑草鞋は、江戸期の絵師・鳥山石燕の『百器徒然袋』に描かれた器物怪で、蓑を胴、草鞋を脚として鍬を担ぎ、雪の積もる竹林に現れる姿で示される。古びた農具・雨具が年を経て精霊を帯びる付喪神観に拠り、先行する『百鬼夜行絵巻』や『付喪神絵巻』に見られる蓑・草鞋の妖怪表現を継承した図像的合成と考えられる。文献上の行状は多く語られず、象徴的造形として伝わる。
民話・伝承
石燕画集に典拠が明確な図像妖怪で、具体的な口承や土地付きの昔話は伝わらない。付喪神思想に照らせば、長年使われた蓑や草鞋が役目を終え霊性を得て夜行するという観念に合致する。後代解説では農の怨みや厄を象徴する像として読まれることがあるが、地域固有の逸話は不詳である。