猫型火車(近世説話系)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
火車
かしゃ
カテゴリ
霊・亡霊
性格
起源
日本各地
火車
かしゃ
基本説明
葬式や葬列、墓場に現れて棺や亡骸を奪うとされる妖怪。近世初期には地獄の獄卒や雷神の所為として語られ、黒雲や雷とともに死体をさらうとされた。のちに猫又伝承と習合し、老いた猫が火車となって遺骸を狙う説が広まる。宗教的善悪に必ずしも限定されず、全国で事例が報告される。対策として刃物・数珠・盛土や見張りなどが伝わる。
民話・伝承
越後国では葬列を黒雲と雷が襲い、雲洞庵の僧が法力で遺体を守った話が知られる。山形では寺僧が「カシャ猫」を退け、残された尾がまじないとして奉納されたという。宮崎では通夜に絶えず見張りを立て、猫を近づけない習俗があった。群馬や長野、岩手遠野でも名が異なる同類が記録され、いずれも葬列や棺を狙う点が共通する。