隠れ座頭
一般
伝統妖怪

隠れ座頭

かくれざとう

カテゴリ

山野の怪

性格

起源

奥羽・関東一帯(北海道・秋田・関東)

基本説明

隠れ座頭は、奥羽から関東にかけて伝承される座頭姿の怪。洞窟や巌窟に潜み、夜中に踏み臼や米搗きのような物音を立てるとされる一方、地方によっては子供を攫う、あるいは正直者に宝や福を授けるとも語られる。姿は盲人の座頭で、かかとのない履き物を特徴とする説がある。音の怪異はチャタテムシの羽音に比定する説も伝わる。

民話・伝承

秩父や茨城では子供の失踪を「隠れ座頭に連れて行かれた」といい、夜更けに箕や踏唐臼を外に出すと借りに来て音を立てると伝える。千葉では米搗きの音が狸の腹鼓と混同された例もある。秋田横手では市の日に姿を見れば長者になる話があり、北海道では洞窟に住み、正直者に宝を授けたという伝承が語られる。語源は隠れ里観念との関連が指摘される。

徹底解説

隠れ座頭 伝承準拠

伝承準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...