海人
一般
伝統妖怪

海人

かいじん

性格

寡黙・警戒心が強い

カテゴリ

海の怪異

起源

各地沿岸(主に長崎を中心とする西国の伝聞)

基本説明

海人は、海中より現れる人に似た存在として、近世の博物誌や見聞記に記された。四肢の指の間に水かきがあり、全身の皮が垂れ下がって腰で袴のように見えるとされる。髪や眉、顎鬚を備える描写もあるが、人の言葉を話さず、人の食を受け付けないと伝わる。海から上げると長くは生きられず、数日のうちに絶えるとも記される。

民話・伝承

江戸期の『大和本草』『長崎見聞録』『本草綱目啓蒙』などに、海中で捕えられた女の姿の海人が記録される。外見は人に近く、指に水かき、全身の垂皮が袴のごとしという。言語を解さず、供された飲食を口にしない例が述べられる。数日で死したとする記述のほか、労役に使われ長く生きたとする異説もあり、伝承は一定しない。正体は海獣とみる説があるが定説はない。

徹底解説

海人 文献伝承版 海人

海人の像は、近世日本に流入した西洋記事と国内博物誌の記載が交差して形成された。記録では、外形はほぼ人だが、指間の水かきと全身の垂れ皮が特徴とされ、腰で袴状に見える点が繰り返し言及される。言語能力は不詳で、人語を解さず応答もしないとされる一方、長期に陸上で生存したとする異伝も残る。食性は不明だが、人の与える食を拒む例が多い。捕獲後は水辺から離すと衰弱し、数日にして絶えるという報告がある。正体については、アシカやアザラシなど海獣の見誤り、あるいは海藻の付着を衣服のように見た解釈が挙がるが、確証はない。伝承は主として長崎を経由した舶載情報と、在地の見聞が混在し、固有名や年代の細部は資料により差があるため、一般化は避けられている。海辺での異形遭遇譚の一典型として把握される。

性格特徴については、寡黙・警戒心が強いまた、相性の良い人については、海辺の漁撈・海路に関わる者と遭遇例が多い

主な能力・特技としては、遊泳に長ける、長時間の潜水が可能とされる、水濡れや寒冷への耐性などが挙げられます。

一方で弱点もあり、陸上での長期滞在, 人為的拘束による衰弱, 乾燥や淡水環境とされています。

主な生息地は外洋と沿岸域, 入江や潟, 岩礁帯とされています。

下図は文献伝承版 海人の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

文献伝承版 海人についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...