貝児
一般
伝統妖怪

貝児

かいちご

カテゴリ

住居・器物

性格

起源

不詳

基本説明

貝児は、江戸期の絵師・鳥山石燕が『百器徒然袋』に描いた器物怪で、貝合わせに用いる貝を収めた貝桶から、幼子のような姿が這い出る様を示す。石燕は解説で「這子の兄弟か」と記し、幼児人形の這子に準えた存在とした。具体的な出現談は伝わらず、貝合わせや嫁入り道具として伝世した貝桶に歳月が宿り、怪異となったものと解されることが多い。

民話・伝承

近世の図像資料に基づく作例で、固有の出没譚は伝存しない。貝合わせは宮廷・武家の遊戯として中世以来行われ、貝桶は嫁入道具として母から娘へ伝えられた。長年用いられた道具に霊が宿るという付喪神観に沿い、貝児は貝桶や貝殻が齢を経て化した姿と理解される。水木しげるや事典類でも、石燕作の創作的妖怪として紹介される。

徹底解説

貝児 図像・事典系解釈

図像・事典系解釈についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...