図像注釈版(石燕準拠)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
袋狢
ふくろむじな
カテゴリ
付喪神・骸怪
性格
起源
江戸
袋狢
ふくろむじな
基本説明
江戸時代の絵師・鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれた妖怪。宿直袋を担ぐ女姿のムジナとして表されるが、器物妖怪中心の同書の性格から、袋そのものが本体とも解される。諺「穴のむじなの直をする」(得ていない物の価値判断は難しい)への風刺が込められ、百鬼夜行絵巻に見える袋を負う女官風の像を典拠として意匠化されたと考えられる。
民話・伝承
固有の土地起源の昔話は少ないが、室町期の『百鬼夜行絵巻』に見える袋を担ぐ女官風の妖怪像が先行資料とされ、石燕がそれを参照し寓意を与えたとされる。諺「穴のむじなの直をする」を引き、不用意な当て推量を戒める図像説話として読まれる。『百器徒然袋』が器物妖怪を主とするため、袋を本体とみなす解釈が流布するが、最終的性質は不詳。