石燕図像準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
百々目鬼
どどめき
又称・別名
どどめき
とどめき
どうめき
百目鬼(どうめき)
百目貫(どうめき)
百目木(どうめき)
カテゴリ
人妖・半人半妖
性格
起源
江戸
百々目鬼
どどめき
基本説明
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』に描かれる、腕に無数の目を生じた女の妖怪。盗癖のある女が銭を常にかすめ取ったため、鳥目(穴あき銅銭)の精が腕に現れたと解される。石燕は出典として「函関外史」を掲げるが、同書は実在未詳で、銘は戯書の趣が濃い。百々目鬼の名は銅銭の異名や地名の表記からの連想とみられる。
民話・伝承
江戸期の版本・絵画では石燕本の図像が基準とされ、同時代に同様の作例は多くない。妖怪かるたに「どど目鬼」と題する札が見られ、体に多数の目を持つ像が近似する。読みや字を異にする「百々眼鬼」の肉筆画も伝存するが、伝承細部は一致しない。出自・実在の口承地は特定できず、由来は盗銭と鳥目の語法に基づく寓意的解釈が主である。