伝統図像準拠についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。
琵琶牧々
びわぼくぼく
カテゴリ
付喪神・骸怪
性格
起源
不詳
琵琶牧々
びわぼくぼく
基本説明
琵琶に霊が宿り、座頭の姿となって現れる付喪神。鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれ、人体に琵琶の頭部を備え杖をつく。名は名器「牧馬」にちなむとされ、古器が長年の使用と時の力を得て自立するという観念に基づく。音曲と縁深い盲僧像をまとい、器物が人形を成す典型例として知られる。
民話・伝承
石燕は解説で、古の名器「玄上」「牧馬」に不思議が多いとし、牧馬の名から「ぼくぼく」と称したと述べる。『禁秘抄』には玄上・牧馬が自ら動く、鬼が魅了され盗み吊るしたなどの奇談が記される。室町の『百鬼夜行絵巻』に見える楽器の妖が図像的源流とされ、後に月岡芳年らも図像を継承した。 regionalな口承は特定されず、古器成霊譚の一型として扱われる。