アヤカシ
一般
伝統妖怪

アヤカシ

あやかし

カテゴリ

総称・汎称

性格

起源

西日本沿岸部を中心に各地

基本説明

アヤカシは海上に現れる怪異・妖怪の総称。地方により指す実体は異なり、怪火、船幽霊、海上の幻影などを含む。長崎では海上の怪火、山口・佐賀では船を害する船幽霊を指す例がある。対馬では巨大な怪火が浜に現れ、沖では山の姿に化けて船路をさえぎるという。実在魚コバンザメへの俗信が結びつく地域もあり、海難や遭難の説明として語られた。

民話・伝承

対馬では夕暮れの浜に大きな火が立ち、火中を子が歩むように見えるという。沖では怪火が山影となって船脚を止め、避けずに突き進むと消えると伝える。江戸期の怪談集には、房総で井戸端の美女に水を乞うた船乗りが、後に女が船体に食らいつく怪異に遭い、櫓で払い逃れた話が記される。西国の海では海死者が仲間を求め現れるとも語られ、地方により姿と呼称が揺れる。

徹底解説

アヤカシ 海上怪異・総称型

海上怪異・総称型についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...