天邪鬼
一般
伝統妖怪

天邪鬼

あまのじゃく

又称・別名

あまのじゃく
あまんじゃく
てんじゃき
河伯(かはく)
海若(あまのじゃく)

性格

ひねくれ・悪戯・反骨

カテゴリ

鬼・小鬼

起源

各地(古伝承は大和・出雲系の神話に関わるとされる)

基本説明

天邪鬼は、人の心を測って逆らい、言行を反転させてからかう小鬼として知られる。仏教図像では四天王や執金剛神に踏み伏せられる悪鬼として描かれ、心の煩悩の象徴と解される。神話説話では天探女や天稚彦に関わる名が引かれ、古い神格や巫の性格が民間で小鬼像へと縮小・転化したとみられる。地方により声まね、山中の反響、巨体譚など多様に語られる。

民話・伝承

各地で性状が異なる。東国では声をまねて人を惑わす存在として、山中のこだまややまびこと同一視される例がある。箱根・伊豆などでは巨人譚として山や島の生成を語る説があり、石積や山上の転石を天邪鬼の仕業とする伝えも多い。東北では炉辺や小虫・蛹に名を借せる俗称があり、嬰児を泣かせぬ子守の言い習わしも見える。昔話『うりこ姫』に悪だくみの役で登場するなど、物語的役割も広い。

徹底解説

天邪鬼 伝統図像・民話併記版

天邪鬼は、仏教図像における踏み付けられる悪鬼像と、民間での声まね・逆言を好む小鬼像が重なって成立したと理解される。寺社の四天王像・執金剛神像の足下に小鬼が置かれる例は多く、煩悩や邪心の制圧を示す。物語世界では、人心の裏を読み、頼み事に逆らい、命令の反対を実行して混乱を招く役回りが定型化している。一方で山野の説話では巨力をもつ存在として語られ、未完の石積や橋脚跡、山上の転石をその失敗譚に帰す。音の反響を天邪鬼の声とする解釈は、自然現象への擬人化の一例であり、地域により木霊や山彦と名称が交錯する。童話では『うりこ姫』に代表されるように、油断や欲心につけ入る試金石的な敵役として配され、教訓性を担う。総じて、天邪鬼は人の心の隙や逆意を映す存在として、像法・昔話・方言伝承にまたがって生きている。

性格特徴については、ひねくれ・悪戯・反骨また、相性の良い人については、正直者や精進する者を試すが、虚勢や慢心には容赦なく付け入る

主な能力・特技としては、人心を察して逆を突く、声まね・口真似、約定を曲解し混乱を誘う、巨石を運ぶと語られる怪力(地方伝承)などが挙げられます。

一方で弱点もあり、夜明けなど時の制約で業を成し遂げられない, 正直・機転で約束を明文化されると付け入る余地が減るとされています。

主な生息地は山中・谷あい, 寺社の像法に表象, 炉辺・座敷(俗信)とされています。

下図は伝統図像・民話併記版の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

伝統図像・民話併記版についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...