赤舌
一般
伝統妖怪

赤舌

あかした

カテゴリ

総称・汎称

性格

起源

日本各地(典拠不詳)

基本説明

江戸期の絵巻や双六に見られる妖怪名。黒雲から毛深い顔と大きな舌、爪ある手がのぞく図が通例で、全身像や性質は記述不詳。鳥山石燕『画図百鬼夜行』では水門上に描かれるが解説は付かない。同時代の絵双六『十界双六』や『百鬼夜行絵巻』にも名が見え、近似の図様「赤口」も諸絵巻に描かれる。名称は陰陽道の赤舌神・赤舌日との関係が指摘されるが確証はない。

民話・伝承

近世資料では主に図像として伝わり、性状・由来の本文記載は乏しい。石燕作の水門図は後世に象徴的解釈がなされるが、同書中に説明は無い。「赤口」と題した近似図様は佐脇嵩之『百怪図巻』などに見え、六曜の赤口との関係が論じられる。昭和以降の諸解説や津軽の水争い譚は後付の解釈・再話とされ、古文献の確たる伝承としては確認できない。

徹底解説

赤舌 図像伝承・赤舌(石燕系)

図像伝承・赤舌(石燕系)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう

読み込み中...