しゅてんどうじ
平安期の都周辺で人を攫う大鬼の頭領。豪飲を好み、配下の鬼とともに山中の館に拠って往来を襲ったとされる。名は酒好きに由来し、童子は僧形・若者姿を指す呼称。源頼光と四天王によって討伐され、首は切られても噛みついたと伝わる。住処は大江山・伊吹山・愛宕山など諸伝があり、陰陽師の占によって所在が定められたと語られる。
都での神隠しが続き、陰陽師の占により山の鬼の仕業と判じられる。勅命を受けた頼光一行は山伏に扮し入山、歓待を受けると神便鬼毒酒を進上し、酒呑童子を酩酊させて寝所を急襲。太刀で頸を落とすも首はなお噛みつき、甲に食い込んだという。首は京へ運ばれ封じられた。山の比定は大江山が著名だが、諸国に同型の鬼退治譚が分布する。
大江山を根拠に配下の鬼を率いた首領像に基づく。僧形や若武者に化けて人里へ下り、酒色と人の弱みにつけ込む。酒宴では来客をもてなす礼を装うが、正体は人を攫う荒ぶる鬼。討伐譚では神前の誓いを逆手に取られ、毒酒により力を削がれた。山伏装束の客を受け入れたことが命取りとなったと語られる。
性格特徴については、豪放・狡猾・残忍また、相性の良い人については、酒を好む者とは打ち解けやすいが、誓約違反者を許さない
主な能力・特技としては、怪力無双、変化(僧形・若者)、鬼気で人を惑わす、配下の統率、酒への耐性などが挙げられます。
一方で弱点もあり、神便鬼毒酒, 神仏の加護を帯びた武具, 誓約に縛られる性とされています。
主な生息地は丹波国 大江山, 山城国 愛宕山, 近江国 伊吹山とされています。
下図は大江山の酒呑童子の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
大江山の酒呑童子についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。