雷獣
🎭 一般

雷獣

らいじゅう

🏛️
伝統妖怪
古来より伝承
妖獣📍 常陸国(現・茨城県久慈郡)在来伝承

📖 基本説明

雷鳴とともに雲間より落ち来たり、樹上や田畑を駆け荒らすと畏れられた獣状の妖怪。毛は逆立ち、爪は鋭く、落雷の際に樹皮を裂く痕や焼痕をその跡とみなす地方もある。人の近くに落ちかかると気を奪われ、しばし呆然とするという。雷が収まると姿を消し、再び天へ昇るとされる。姿形は狐や狸に似る、鼬ほどの大きさなど諸説が伝わる。

🏮 民話・伝承

久慈郡では苗代の時季に激しく雷鳴すれば、雷獣が天下り苗代を荒らすと信じ、村人は割った竹を打ち鳴らし山中へ分け入り追い払った。苗代田の所々に竹を立てておく習わしがあり、これを目印に雷獣が雷や雲に乗り直し天へ帰ると考えられた。落雷の裂け目や焦げ跡を雷獣の通り道と見なし、近づかぬよう戒めたという。

雷獣 久慈郡伝承の雷獣

苗代期の雷鳴に伴い降り、田を荒すと畏れられた在地像。追儺のため割竹を鳴らす所作や、田に竹を立て帰路を示す民俗が随伴する。人に直接害を加えるより、落雷による災いの擬人化として理解され、近づいた者は気を奪われると語られる。食性や容貌は一定せず、鼬・狸・猫に似るなど多様な言い伝えがある。

性格特徴については、荒々しくも人を避ける傾向また、相性の良い人については、稲作に関わる禁忌・作法を守る者と良好

主な能力・特技としては、落雷と同時に出没する、鋭い爪で樹皮や土を裂く、近傍の人の気を奪い呆然とさせる、雷の収束とともに天へ昇るなどが挙げられます。

一方で弱点もあり、割竹の音を嫌う, 退路となる竹を立てられると去りやすい, 騒擾を避けるとされています。

主な生息地は常陸国久慈郡の山野, 苗代のある田畑, 古木の梢とされています。

下図は久慈郡伝承の雷獣の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

久慈郡伝承の雷獣についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう