ゆきじじい
雪爺は、深い積雪の山中に現れる老人の姿をした雪の妖怪。吹雪の折に人の前へ現れて道を惑わせ、驚かせて迷わせるとされる。雪女や雪入道と同系とみなされることがあり、雪に関わる怪異の一形態として語られる。吹雪の山で果てた者の魂が転じたもの、あるいは雪の神格に連なる存在とする説があるが、詳細は不詳。
冬山で道に迷った旅人の前に白髪の老人が現れ、呼びかけて誘い、歩を進めるうち深雪に足を取られて衰弱するという類話が各地に見られる。雪女・雪入道と混称されることもあり、姿は老人であるほか一定しない。積雪が作る影や樹木の着雪を人が妖怪視したとする見立ても伝えられる。典拠や固有の土地由来は諸説あり定まらない。
吹雪の帳が下りるとき、雪爺は白装束の老体で現れ、遠間から呼びかけて人の方向感覚を奪う。雪にまつわる怪異譚の系譜に属し、雪女・雪入道と機能が重なるが、老形である点が特徴。姿ははっきりせず、近づくほど霞み、声のみが背後から響くと語られる。民俗的には雪害の戒めとして機能する象徴的存在と解される。
性格特徴については、冷淡だが執拗また、相性の良い人については、迷いやすい者に厳しいが、静かに退く者には無関心
主な能力・特技としては、吹雪を呼ぶかのように周囲を白くかき乱す、足音や呼び声で方向感覚を狂わせる、気配を遠近にずらす幻惑などが挙げられます。
一方で弱点もあり、焚き火などの温もりを囲む集まり, 日の出まで動かず耐える慎重さ, 里へ下りぬこととされています。
主な生息地は深雪の峠道, 針葉樹の立ち並ぶ山中, 吹きさらしの尾根とされています。
下図は山中に立つ雪の長老の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
山中に立つ雪の長老についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。