讃岐平家蟹
🎭 一般

讃岐平家蟹

さぬきへいけがに

🏛️
伝統妖怪
古来より伝承
怪異蟹・付喪霊📍 讃岐国(阿波国境に近い八島浦周辺)水辺の怨霊譚由来

📖 基本説明

甲羅に人面のごとき文様を備える蟹で、讃岐の八島浦にゆかり深しとされる。俗説では、源義経に追討され滅んだ平家一門の怨霊が蟹に成り替わったものと語られ、「平家蟹」と総称される。実際には各地に同様の人面文様をもつ蟹が知られ、地元の名と結びつけられて伝承される。名称は土地呼称で、学術的分類とは異なる。

🏮 民話・伝承

『日本山海名物圖會』に、八島浦で滅んだ平家の怨霊が蟹となるとの俗説が記され、讃岐では平家蟹と称すとある。播州尼崎には武文蟹、豊後・長門には清経蟹、また中美浦には鬼蟹と呼ぶ類例が挙げられ、いずれも俗説とされる。甲に目鼻口のような模様が見えることから人面視が生じ、平家落人譚と結びついて畏れ敬われたという。

讃岐平家蟹 讃岐平家蟹(八島浦ゆかり)

讃岐の浜に打ち上がる人面文様の蟹を、平家の怨霊と見る民間観念に基づく像。史料でも各地名との結び付けが示され、讃岐は八島合戦の記憶によって特に名が立つ。妖怪としては人を直接害するより、見た者に合戦の因縁を想起させ畏れを促す存在として語られる。供養や慰霊と結び付いて語られる点が特徴で、他所の呼称との差異は名のみとされる。

性格特徴については、執着深く沈黙がちまた、相性の良い人については、供養や読経を尊ぶ者とは和らぐ

主な能力・特技としては、甲羅の文様が人面に見える、潮騒の夜に群れて現れ記憶を喚起させる、祈念に応じて姿を隠すなどが挙げられます。

一方で弱点もあり、経文の読誦や供養で鎮まる, 干潮時には動きが鈍るとされています。

主な生息地は讃岐国・八島浦周辺の磯, 静かな入江, 玉砂の浜とされています。

下図は讃岐平家蟹(八島浦ゆかり)の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

讃岐平家蟹(八島浦ゆかり)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう