おしろいばばあ
顔に白粉を厚く塗り、破れ笠をかぶった老女の妖怪。雪道にも徳利を提げ杖を頼みに現れ、道行く者に酒を所望するという。人家の戸口に立ち、甘酒や清酒の匂いに惹かれて寄るとも言われる。応じれば祟らず、断れば夜更けまで戸を叩くなどの怪をなすとされ、寒村での冬季の戒めや来客応対の民俗観を映す存在として語られる。
冬の夜、白粉で顔を白く塗った婆が徳利を持って現れ、「一杯くれ」と頼む。少量でも振る舞えば静かに去るが、追い返すと戸口で杖を鳴らし続け、家人を怯えさせたという話が各地に類例として伝わる。雪中に現れる乞酒の怪として、酒造りの時季や搗き仕事の匂いに誘われるとも言われ、来訪者への分かち合いを諭す教訓譚の性格を帯びる。
雪の降る夜に現れ、白粉で白く見える顔と破れ笠、徳利を携えた姿で戸口に立つ。酒や甘酒を所望し、わずかでも与えられれば礼を述べて去るが、無下にされると戸叩きや呼び声で家人を悩ませる。冬季の来訪神的観念と怪異譚が交差した像を保ち、分配と応対の作法を象徴する存在として語り継がれる。
性格特徴については、執拗だが礼に報いるまた、相性の良い人については、寒村での夜番・酒造りの家と関わりが深い
主な能力・特技としては、吹雪の中でも道に迷わない、人家の匂いを辿る嗅覚、戸口から姿を消す素早さなどが挙げられます。
一方で弱点もあり、温情あるもてなしに弱まり去る, 夜明けの光で勢いを失うとされています。
主な生息地は雪道の辻, 山里の戸口, 酒蔵の近辺とされています。
下図は雪夜の白粉婆の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
雪夜の白粉婆についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。