なみこぞう
遠江国一帯に伝わる水の妖怪で、遠州灘の海鳴と結びつけられる。行基が流した藁人形に由来するという説が知られ、波の響きで天候を告げる存在とされる。波音が南東から聞こえれば雨、南西なら晴れと伝えられ、漁撈や農事の目安となった。河童や海坊主と習合的に語られる場合もあるが、詳細な姿形は一定しない。
奈良時代、行基が病母平癒を祈り藁人形を作って川へ流すと、その一体が海で漁網に掛かり命乞いし、助命の礼に波の音で天気を知らせると約したという。以後、遠州灘の海鳴は「雷三里、波千里」と呼ばれ、方角で雨晴を占った。別伝では、干天続きに少年が親指大の波小僧を海へ戻し、恩返しとして雨の兆しを告げたと語られる。
遠江国の海辺や河口域に結びつく伝承像で、由来は行基が流した藁人形とされる系統、あるいは干天に悩む農民へ波音で合図を送る系統が主である。姿は小童または小さき人形として語られ、明確な容貌は固定されない。波小僧の役割は天候告知にあり、方角と響きの強さで雨風の接近を知らせるため、漁師は出舟の可否を、農民は作業の段取りを早めに判断できたという。水と人形の観念、河童譚との接合、海坊主名での語りなど、周辺の民話類型との重なりが見られるが、いずれも海鳴を民俗知として解釈する枠内に収まる。信仰対象というよりは畏敬すべき自然の徴の擬人化であり、供饌や祀りの具体は地域により異同がある。記録は郷土資料や口承に依拠し、細部は不詳とされる部分が残る。
性格特徴については、人に恩を返し、災いを予告して助けるまた、相性の良い人については、海と川の境に親しみ、人に対しては慎重に近づく
主な能力・特技としては、波音で天候の変化を告知する、方角による雨晴の指示、人に対する恩返しなどが挙げられます。
一方で弱点もあり、詳細不詳, 粗暴な扱いを嫌うとされるとされています。
主な生息地は遠州灘沿岸, 都田川流域, 浜名湖周辺とされています。
下図は伝承準拠・遠州灘の波告げの診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
伝承準拠・遠州灘の波告げについてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。