みのけだち
江戸期の妖怪絵巻に描かれる姿名。短い毛が全身に密生し、横向きの上半身で口を突き出した姿として図示される。『化物尽絵巻』『化物絵巻』『百物語化絵絵巻』などに見られるが、行状や由来を記す詞書は付されず、性質は判然としない。名称は「身の毛たち」「身の毛よだつ」など表記が揺れ、絵画資料上の図像として伝わる例が中心である。
具体的な逸話は残らないが、怪異図像の一種として百鬼夜行の列に配されることがある。随筆『嬉遊笑覧』には古法眼元信の「化物絵」に「身の毛たち」の名が見え、図像名として流布したことがうかがえる。八代市松井文庫本『百鬼夜行絵巻』では同形の妖怪が「じゅうじゅう坊」と題され、図像呼称の相違が各絵巻間で生じていることがわかる。
詞書のない絵巻出自で、機能や性格を定め難い図像系妖怪。毛が逆立つような姿態から、恐怖や戦慄の情景を視覚化した意匠とも解されるが、典拠資料は説明を欠き断定はできない。名称や呼称は資料により異なり、同系統像が別名で描かれる例もある。ここでは図像の形状と史料所在に基づく範囲で性格づけを最小限にとどめる。
性格特徴については、不詳また、相性の良い人については、不詳
主な能力・特技としては、不詳などが挙げられます。
一方で弱点もあり、不詳とされています。
主な生息地は絵巻物中, 百鬼夜行の列とされています。
下図は絵巻図像型・身の毛立の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。
絵巻図像型・身の毛立についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。