茨木童子
🎭 一般

茨木童子

いばらきどうじ

🏛️
伝統妖怪
古来より伝承
📍 摂津国または越後国とする説がある伝承固有

📖 基本説明

平安期、酒呑童子の股肱とされる鬼。出生は摂津国(富松・茨木)説と越後国(古志郡軽井沢)説があり、幼少より異相・剛力を示したと伝わる。大江山の賊徒に加わり都を悩ませたが、源頼光一行の討伐で一味は壊滅、茨木童子は辛くも遁走したという。のち渡辺綱に腕を斬られ、化生してこれを奪い返した話が中世以降の説話・能狂言・歌舞伎に広く見える。

🏮 民話・伝承

『摂陽群談』『摂陽研説』などに摂津出生譚が見え、尼崎・茨木周辺に遺称が残るとされる。越後では弥彦社ゆかりの縁起に名が現れ、土俗の祠伝承が伝わる。大江山の鬼退治は御伽草子系や軍記物で流布し、渡辺綱が一条戻橋(あるいは羅城門)で鬼の腕を斬る筋は『前太平記』系や能・歌舞伎に展開。腕を伯母に化けて取り返す挿話は後世の脚色ながら広く知られる。

茨木童子 茨木童子(伝統譚準拠)

中世軍記・御伽草子群および近世演劇が形作った像に基づく解釈。酒呑童子の第一の腹心として大江山に拠り、頼光の奇策に遭って敗走。後日談として一条戻橋や羅城門で渡辺綱の腕斬・奪還譚が語られる。出生地や性別に諸説があるが、地域伝承では摂津・越後双方に痕跡が見られる。ここでは史料上流布の多い筋立てを骨格とし、余計な潤色を避ける。

性格特徴については、剛胆にして義に篤いが執念深いと描かれることが多いまた、相性の良い人については、豪胆・武辺を尊ぶ者と相通じ、僧祈祷や陰陽道と相剋

主な能力・特技としては、怪力無双、変化の術(老女・美女など)、跳躍と奔走、刀斬を厭わぬ耐久などが挙げられます。

一方で弱点もあり、祈祷・護符, 神仏の加護, 油断・酒宴の酩酊とされています。

主な生息地は丹波国大江山周辺, 山城国一条戻橋付近, 摂津国・越後国の伝承地とされています。

下図は茨木童子(伝統譚準拠)の診断評価図です。各項目の値が高いほど、その特性が強く表されていることを示しています。

茨木童子(伝統譚準拠)についてさらに詳しい情報や診断結果については、こちらをご覧ください。

このタイプの妖怪に興味がある?

妖怪診断で、あなたの性格に最も近い妖怪を発見しましょう